突然ですが、プリンシプルの木田さんってご存知でしょうか?

この業界では有名な方で、Googleアナリティクスの公式フォーラムで初代トップコントリビュータとして活躍していたり、Tableauのエキスパートだったりする方なのですが、その木田さんがUdemyでGAの講座を出していることを以前知りました。
※Udemy:講座の動画を販売することができるプラットフォーム

↓木田さんのプロフィールはこちら
参考サイト 木田 和廣 – プロフィール情報 | アナリティクス アソシエーション

その道のスーパー詳しい人からGAを教えてもらうことができるというのもあり、受講者数はなんと1,400件以上という人気講座。というわけで、僕もミーハー発揮して11時間超に及ぶ超ボリュームの講座を修了したので、体験談として感想などを書いていきます。

スポンサーリンク

講座で学べること

Udemy Googleアナリティクス

今回受講した講座は、木田さんが出している『パフォーマンス改善のためのGoogle アナリティクス活用法』というものです。

公式サイト パフォーマンス改善のためのGoogle アナリティクス活用法 | Udemy

この講座で学べることは以下の通り。

  • Webサイトのパフォーマンスを改善するフレームワーク(=方法論)の理解
  • Google アナリティクスのレポートの読み取りと、アクションへの落とし込み
  • KGIとKPIの違いの理解、自社サイトのサイト類型と代表的なKPI例
  • 実施した施策の効果測定
  • マルチチャネル、アトリビューションといった複数チャネルの効果測定
  • Google Analytics Individual Qualification(GAIQ)に合格するレベルのGoogle アナリティクスに関する知識

引用元:パフォーマンス改善のためのGoogle アナリティクス活用法 | Udemy

ご覧の通り、Googleアナリティクスをこれから活用していく人が知っておくべき事項がふんだんに盛り込まれています。GAの機能紹介というより、GAを使っていかにパフォーマンス改善を実現していくかにフォーカスを当てた講座ですね。

「ブログやるからGAでアクセス数見たい!」くらいのレベルの人は、正直受ける必要ないと思います。なんせ11時間もありますから、半端な覚悟で挑戦すると途中で心が折れます。

GAが大好きだとか、仕事で絶対必要だとか、そういう強いモチベーションを持った人におすすめしたい講座でした。

ちなみに講座の目標として「GAIQに余裕で合格できるレベル」というのが掲げられていますが、GAIQは簡単なのでそこを基準にすると痛い目を見ると思います。僕はGAIQ受かってるし知ってることばっかだろと思ったらそんなこと全然ありませんでした。

受講した感想

Udemy 修了証明書

さて、肝心の受講した感想ですが、「11時間しんどかった」に尽きます。ものすごく長かったです。

ですがもちろん、その分だけ内容も充実していて、受講完了した今は自分の知識が非常に増えたことを実感しています。この講座で扱われる内容をすべて知っている人はほとんどいないだろうなあ……。

何より、あの木田さんから教わることができるというのが大きなワクワクでした。十分すぎる実績があって信頼できる方の講座だからこそ、11時間を走破することができたんだろうなと感じています。

講座の進め方としては、スライドと実際のGA画面を活用しつつ講義してくれるので、話を聞いていて「今どこの画面の話をしているんだろう……」と迷子になることもありませんでした。

ただ、僕はこの講座は中上級者向けだと思います。GA初心者でこの講座を修了し、内容も理解できたのなら、その人は今後初心者を名乗ってはいけないと思います。笑

GAのスコープ概念なんて、中上級者も含めてどれだけの人が理解しているんだろう。

あとは「本当にGAにめちゃめちゃ詳しいんだな」というのは思いました。「これが出てくるレポートは○○と××だけ」みたいなのがサラッと出てくるので、蓄積された知識量に圧倒されるばかりです。

すべての講座を受講完了すると、修了証明書がもらえます。長丁場だったからこそ、感動もひとしおでした。

おすすめの受講方法

udemyの受講方法

この講座に興味を持った方のために、実際に体験して思ったおすすめの受講方法を紹介しておきます。

メモを取る

11時間もある講座ですから、すべての講義内容を頭に入れておくのは非常に難しいです。その上、動画講座なので、後から「あれなんだったっけ?」となっても探すのが難しいというデメリットがあります。

1つ1つの動画ごとにタイトルがついているので、各動画のテーマは一応わかるのですが、細かい部分となると後から探すのは結構大変でしょう。

そのため、講座を受けている最中はメモを取るというのがほぼ必須になると思います。

自分が大事だと思ったポイントを1つのテキストファイルにまとめておくだけで、学んだ内容の復習が一気にやりやすくなります。さらに、僕はテキストで打つのが大変そうなところは画面のスクショを撮ってメモに貼り付けていました。

知っているところはそぎ落とし、知らないところだけをまとめたメモを作ることで、修了後に講座の内容を活かしてパフォーマンス改善を行うのが簡単になります。

再生速度を上げる

この講座、かなり意識的にゆっくりと説明をしてくださっている印象がありました。

そのため、基本が備わっている方や頭の回転が速い方はUdemyの機能で動画を1.5倍速にして受講するのがおすすめです。11時間の長丁場も、1.5倍速にすれば幾分短くすることができます。

自分でも実践する

せっかく学んだ知識なので、やはり受講したらすぐに試していった方が定着しやすくなるでしょう。

コース内容には「とりあえず行っておくべき重要度の高い設定」みたいなものもあるので、確認したらすぐに自分あるいは自社のGAで設定作業を行うと良いですね。

そういう意味では、既に自分がコントロールしているGAならびにウェブサイトを持っている人の方が学びが深くなりやすい気がします。

あと、GAIQを持っていないという方は、力試しもかねて受講完了のタイミングで一度受けてみると良いかもしれません。

関連記事 Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)を取得しました

まとめ

ボリュームのある講座だったので修了するまでかなり時間がかかりましたが、終わった今はフルマラソンを完走したようなすっきりした気持ちになっています。

僕は本業でもGoogleアナリティクスを触っているので、この講座で学んだ内容を使ってパフォーマンス改善を進めていくつもりです。興味が出た方はぜひ受講してみてください。

公式サイト パフォーマンス改善のためのGoogle アナリティクス活用法 | Udemy

あと、本論からは逸れますがTableauへの興味がかなり湧きました。扱うデータが多くないうちはGoogleデータスタジオで十分だとは思いますが、いつか触る機会に恵まれるといいなあ。