今や、毎日のように有名な人や業界内の評判の良い会社の人のnoteが、称賛とともにTwitterなどでシェアされています。一方で、noteのマネタイズ性を利用し、そこまで内容の濃くない有料noteを作って荒稼ぎしている人がいるという話も。
良くも悪くも話題になるnoteは非常に魅力的で、多くの人が手を出すのもわかりますよね。しかし、少なくとも現時点では、僕はnoteに手を出す予定がありません。
今回は、僕がnoteをやらずにWordPressでの個人ブログを続ける理由について書いていこうと思います。
目次
noteの機能およびWordPressとの違い
noteとブログのどちらを選ぶかは、「noteの機能で満足できるか」を判断することに他なりません。
そもそもWordPressという選択肢が出てきている時点で、「WordPressの設置・運営が難しいからnoteにしよう」という判断にはならないでしょう(WordPress設置等が不得意ならnoteかはてなブログを選ぶべき)。
noteはマネタイズと集客に強い
ではnoteのユニークな機能は何かと言うと、たとえば以下が当てはまります。
- 有料記事を作成できる
- マガジンを作成できる
- サークルを作成できる
- サポート機能がある
- 「ホーム」「おすすめ」等からアクセスを期待できる
- フォロー機能がある
何と言っても簡単にマネタイズできるところがnoteの魅力ですよね。
有料記事を上手に販売できれば、それだけでかなりまとまった額の収入になります。単発で記事を販売しても良いですし、ファンがいる方であればマガジンにしても良いでしょう(一方で、有益でない情報をこの金額で売っているのか、と叩かれている人も見られますが……)。
さらに、記事の対価として金銭的な支援を受けられる「サポート」という機能もあります。ファンが多い人はこちらからの収入も見込めそうですね。

また、noteはプラットフォーム上でのアクセスが期待できるところも大きなメリットでしょう。
個人ブログをWordPressでやる場合、最初はまるで離島に取り残されたような感覚に陥ります。苦労して書いた入魂記事がアクセス0ということはざらで、この世界は厳しいんだな……と思い知った人も少なくないはず。
一方のnoteでは、「ホーム」や「おすすめ」、「人気タグ」などのプラットフォーム上の画面からの流入が得られる可能性があります。ひとたび気に入ってもらえば、フォロー機能によって再訪を促すこともできるでしょう。このあたりははてなブログと近いものを感じますね。

つまり、マネタイズやプラットフォーム上の集客力に魅力を感じる人は、noteを選ぶと幸せになれるということです。
WordPressブログは「やりたいことができる」
ではWordPressはどういった点が強みなのでしょうか。
サービスとして提供されているnoteとは違い、WordPressのブログはあくまでも個人が自由に設置するもの。そのため、noteと比較した場合に以下のようなメリットがあります。
- 各種タグ設置やHTML編集が可能
- ドメイン・サーバ代で独自ドメイン運用可能
- デザインの自由度が高い
まず大事なところとして、noteでは基本的にGoogleアナリティクスの設置ができません(note proでオプションを追加した場合のみ設置できる)。ダッシュボードで見られるアクセス状況は機能が乏しいと感じます。
noteのダッシュボード↓

また、note proで使用できる独自アナリティクス(現在β版)もGoogleアナリティクスと比べると機能面で見劣りします(読了率がデフォルトで出るのは嬉しいですが)。
noteのアナリティクスβ↓

そもそもnote proというのは企業向けのプランで、月額だけで50,000円かかります。Googleアナリティクス設置のオプションを付けるとさらに月額10,000円がかかるので、費用もかなり痛いですよね。よほどnoteというプラットフォームを活用したい企業だけが申し込むものと考えるべきです。

さらに、独自ドメイン運用ができるのもnote proのみ。自分のドメインに評価を集めて資産にしていくことが難しいので、こちらもnoteのデメリットと言えますね。
個人レベルで言うと、独自ドメイン運用でGoogleアナリティクスも使いたいがWordPressはハードルが高い、という人は「はてなブログPro」の方が向いていると思います(URLの正規化が面倒ですが)。
また、WordPressならHTMLやCSSを好きにいじることができるので、スキル次第では機能やデザインを大幅にカスタマイズ可能という点もメリットです。WordPressテーマによっては、カスタマイズ画面で何種類かのデザインや機能を試せるものもあり、そうした面での満足度は高くなりやすいです。

上記に付随して、広告収入を得やすいというのも強みですね。AdSenseも貼れますし、ASPと提携してアフィリエイトを行うこともできます。noteが主にコンテンツ販売でマネタイズする一方、WordPressブログではAdSenseやアフィリエイトで広告収入を得ている人が多いのです。
noteはあくまでもコンテンツ重視のプラットフォーム。アフィリエイトをするならWordPressブログが良いでしょう。
noteとWordPressの比較まとめ
ここまでの内容を表にまとめると、以下のようになります。
項目 | note | WordPress |
アクセス流入元 | サービス内のページ、SNS上のシェア、フォローからの再訪がメイン | SEOを狙うことが多く、場合によってはSNSシェアも狙う |
マネタイズ方法 | 有料の記事やマガジン、サポートがメイン | AdSenseやアフィリエイトなどの広告収入がメイン |
Googleアナリティクス | 個人単位では不可(proのみ) | 可能 |
各種タグ設置やカスタマイズ | 基本的に不可 | 可能 |
独自ドメイン運用 | 個人単位では不可(proのみ) | 可能 |
「コンテンツには自信があるから集客(SEO以外)とマネタイズに強い方が良い!」ということであればnoteが良いでしょう。一方でSEOやアクセス解析、カスタマイズをしっかりやっていきたい人はWordPressが向いています。
SEOやアクセス解析をするならWordPressブログ
ここまで書いてきたように、noteは専用プラットフォームでアクセスを集めやすい反面、テクニカルな面での制限がやや目立ちます。
そのため、僕のようにSEOやアクセス解析を実践する場合、WordPressブログを主戦場にするのが一番良いという結論に達しました。憧れるんですけどね、あのスマートなオシャレさ……。
今後たとえば「構造化データを試したい」「クリックイベントを取得したい」となった場合に、現時点のnoteでは対応が難しいはずで、それは自分自身のスキルアップ面で大きなデメリットになると思ったのです。
※たとえばWordPressなら、下記記事の方法でクリック数の計測ができます。
関連記事 Googleタグマネージャで特定URLのクリック数を計測する方法
ですから、同じようにSEOやアクセス解析畑にいる方や、アフィリエイトをやっていきたい方に関しては、noteではなくWordPressブログを運営していくのが良いと思います。
noteとWordPressの併用はあまりおすすめしない
noteとWordPressのどちらにもメリットがあるので、うまく使い分けられないか? と考える方もいると思いますが、どちらも継続的に更新していく想定であれば併用は正直おすすめしません。
二つのメディアを継続更新できる人というのは稀(そもそも一つでも難しい)ですし、もし内容がかぶるのであれば尚更です。WordPressとnoteで書くジャンルを完全に分けられるというのであれば併用する意味もありますが、9割くらいの人はどちらか、あるいは両方とも更新が止まると思います。
ただ、有料コンテンツの提供をしたくなった際に、noteでスポット的に有料記事を作成し、ブログ上で告知するという流れはアリかもしれませんね。
まとめ
というわけで僕は現状、noteではなくWordPressを引き続き運営していく予定です。noteの集客力やコンテンツ自体の販売より、SEOを実践したりアクセス解析をしたりといった体験を優先したいと思っているのです。
これはつまり「WordPressで色々試していくぞ」という宣言でもあるので、今後は「こういったことを試しました」という記事もどんどん出していこうと思います。
noteとWordPressのどちらをやっていくか迷う人は結構いると思うのですが、長期的なスキルアップを目指すならWordPressが良いのではないかと思います。