WordPressでお問い合わせフォームと言えば、群を抜いて有名なのがContact Form 7。基本的な機能を持ったお問い合わせフォームを非常に簡単に設置することができます。

しかし、お問い合わせ数をCVとして計測しようと考えて、Googleアナリティクスで目標設定を行う場合は話が違ってきます。Contact Form 7はデフォルトだと問い合わせ後にページ遷移が発生せず、到達ページをフックにした目標設定が行えないのです。

回避策は色々とありますが、今回はContact Form 7の代わりにMW WP Formというプラグインを使用して、お問い合わせフォームの作成からGoogleアナリティクスでの目標設定までやってみようと思います。

スポンサーリンク

MW WP Formをインストールする

MW WP Formはお問い合わせフォームを作ることができるプラグインです。WordPress上のプラグイン新規追加の画面で「MW WP Form」を検索し、インストール→有効化まで済ませましょう。

MW WP Form

MW WP Formでお問い合わせフォームを作成する

プラグインが有効化できたら、さっそくお問い合わせフォームを作成していきます。

WordPress管理画面の左メニューに「MW WP Form」という項目が出現しているはずなので、そのメニューから「新規追加」へと進みます。

MW WP Formの新規追加

新規追加の画面になったら、管理しやすいタイトルを付けましょう。複数用意する前提なら、「【一般】お問い合わせ」などが分かりやすいかもしれませんね。

必要なパーツを挿入する

続いて、お問い合わせフォームに実装させたい項目を挿入していきます。特にこだわりがなければ「名前」「メールアドレス」「問い合わせ内容」くらいで十分でしょう。

メディア追加ボタンのそばにプルダウンと「フォームタグを追加」というボタンが出現しているはずなので、プルダウンで挿入したい項目を選び、「フォームタグを追加」ボタンで挿入していきます。

MW WP Formの項目追加

フォームタグを挿入する際、下記のような詳細設定画面が出てきますが、必須のnameだけ入力しておけば大丈夫です。名前を入力してほしい部分であれば「name」、メールアドレスを入力してほしい部分であれば「mail」などが分かりやすいと思います。

MW WP Formの詳細設定

ちなみに各項目のラベル(名前)は、そのまま本文エリアにベタ打ちで書けば反映されます。

必要な項目を挿入し終わったら、最後に送信ボタンを設置しましょう。フォームタグで「送信ボタン」を挿入すれば設置できますが、確認画面を挟みたい場合は「確認・送信」を選びます。

今回作ったお問い合わせフォームは以下です。

MW WP Formの内容
入力項目 使用したフォームタグ
名前 テキスト
メールアドレス メール
問い合わせ内容 テキストエリア
確認・送信ボタン 確認・送信

確認・送信ボタンのフォームタグを挿入する際は、「確認ボタンに表示する文字列」と「送信ボタンに表示する文字列」も設定します。デフォルトで構いません。

この内容で、最低限の機能を持ったお問い合わせフォームを作成できます(実際にプレビューできるのは固定ページを作ってから)。

※完成イメージ画像↓

MW WP Formのプレビュー
最低限の機能を持ったお問い合わせフォームの枠組みが完成

完了画面メッセージの設定

本文エリア下にある「完了画面メッセージ」では、お問い合わせ完了画面に表示させるメッセージを設定できます。

完了画面メッセージ

後ほど用意する完了ページに表示させるので、このタイミングで内容を入力しておきましょう。

バリデーションの設定

バリデーションとは、入力された内容が正しいものかどうか判定する有効性確認の機能です。これを設定することで、たとえば「メールアドレスの場所に関係ない情報が入っていて連絡が取れなくなる」というようなリスクを減らすことができます。

本文エリア下にある「バリデーションルール」エリアで「バリデーションルールを追加」を押下し、name毎に細かい設定をしていきます。先ほどフォームを作った際に各項目に設定したnameを指定しましょう。

MW WP Formのバリデーション

上の画像では、メールアドレスを入力してもらう項目として設定した「mail」に対して、「必須項目」フラグを立て、「メールアドレス」としての有効性チェックをONにしています。

すると下記のように、メールアドレスとして不完全な値が入力された際にエラーメッセージが出ます。

メールのバリデーション

「お名前」「お問い合わせ内容」などの項目にも、バリデーションルールで必須項目フラグを立てておくと、入力漏れの状態で送信されることを防げます。

自動送信メールの設定

問い合わせが行われた際、「問い合わせを受け付けました」という自動メールが送信されることで、問い合わせをした人は「正しく送信できた」と安心できます。

画面右側にある「自動返信メール設定」に必要事項を入力していきましょう。

MW WP Formの自動返信メール

入力内容は以下を参考にどうぞ。

項目 内容
件名 自動返信メールの件名を入れる。「お問い合わせありがとうございました」など。
送信者 メールの送信者名。サイト名や「○○運営」などが無難。
Reply-to(メールアドレス) 自動返信メールに返信が行われた場合の返信先。公開できる自分のメールアドレスが良い。
本文 自動返信メールの内容。詳しくは後述。
自動返信メール メールアドレスを入力してもらった項目のnameを{}無しで入れる。今回は{mail}なのでmailとした。
送信元(E-mailアドレス) 自動返信メールの送信元情報。公開できる自分のメールアドレスでOK。

本文はたとえば以下のように設定すると良いかもしれません({name}などはフォームタグ挿入時の設定によって変動)。営業活動をしている企業なら、○○営業日以内に返答します的な文言を入れても良いですね。

{name}様

 

本メールは確認用の自動返信です。

ARAIGUMA NOTEへのお問い合わせを以下の内容で受け付けました。

 

■お名前:
{name}

 

■メールアドレス:
{mail}

 

■お問い合わせ内容:
{inquiry}

「自動返信メール」の項目などは少しわかりづらいですが、設定しないと自動返信メールが届かないので注意しましょう。

管理者向け通知メールの設定

管理者である自分にも、お問い合わせが行われたことを通知するメールを送信しましょう。自動返信メール設定箇所の近くに「管理者宛メール設定」というエリアがあります。

管理者宛メール設定

それぞれ以下のように設定しましょう。

項目 内容
送信先(E-mailアドレス) 通知メールの送り先。自分のメールアドレスを入れる。
CC、BCC 任意なので不要。入れたければ。
件名 通知メールの件名。お問い合わせの件名の項目を用意していれば、フォームタグのnameで反映させると良い。
送信者 メールの送信者名。サイト名などで問題ない。
Reply-to(メールアドレス) メールアドレスの項目のフォームのnameを入れると、メールの返信がそのままお問い合わせをした人に届く。そのため今回は{mail}と設定。
本文 通知メールの内容。詳しくは後述。
Return-Path ( メールアドレス ) 任意なので空欄で良い。
送信元(E-mailアドレス) 通知メールの送信元情報。自分のメールアドレスでOK。

本文は以下のように設定しました。そのまま返信する運用をしたい方は、返信時に元メールの引用をなくすか、文章を少し考えた方が良いかもしれません。

ARAIGUMA NOTEにお問い合わせがありました。

 

■お名前:
{name}

 

■メールアドレス:
{mail}

 

■お問い合わせ内容:
{inquiry}

URLの設定

お問い合わせの確認画面や完了画面に、入力画面とは別のURLを設定することができます。

これが今回非常に大事なポイントで、完了画面のURLを独自のものにすることで、そのURLへの到達を目標としてGoogleアナリティクスで設定できます。

本文入力エリア下にある「URL設定」エリアで、入力画面URLと完了画面URLを設定しましょう。

MW WP FormのURL設定

ここで完了画面URLを設定することで、お問い合わせが完了した際に表示されるページを入力画面と分けることができます。確認画面URLおよびエラー画面URLは、お問い合わせの数を計測したいだけであれば設定不要です。

それぞれのURLに対応するページは次項で作成していきます。

固定ページを作成する

MW WP Formでフォームの作成ができたら、そのフォームを表示するための固定ページを用意します。先ほど設定した各ページのURLと対応させる必要がある点に注意してください。

お問い合わせフォーム表示用の固定ページ

サイト上でお問い合わせを行いたい人が訪れるページを用意します。Contact Form 7でもこのページは用意するので、すんなり理解できる人が多いかもしれませんね。

固定ページを新規で用意し、本文エリアにフォーム識別子(ショートコード)を入れます。ページのパーマリンクも先ほどURL設定で指定したものにしましょう。

問い合わせページ

なお、フォーム識別子はMW WP Formの編集画面右側にあるので、こちらをコピーしてきて貼り付けます。

フォーム識別子

お問い合わせ完了画面としての固定ページ

続いて、完了画面URLとして設定したURLの固定ページも用意します。

お問い合わせ完了画面

「フォーム識別子」をこちらにも入力する点に注意してください。これを忘れると、一度問い合わせた人が再度お問い合わせページにアクセスした際に、入力ページを飛ばして完了ページへ遷移してしまいます。

また、こちらの画面はお問い合わせページ以外からアクセスされたくないので、PS Auto Sitemapを使っていたら除外設定しましょう(ページIDを入れるだけ)。

同様に、サイト内検索からアクセスされないように「Search Exclude」プラグインも使用することをおすすめします(有効化したら該当ページで「Exclude from Search Results」にチェックを入れるだけ)。

なお、確認画面にも別URLを用意していた場合は、別途その分の固定ページを作成する必要があります。

その他、うまく動作しないことがあれば公式のFAQページを参考にしてみてください。

参考ページ FAQ | MW WP Form

Googleアナリティクスで目標設定を行う

最後に、Googleアナリティクス上で目標の設定を行いましょう。目標はビューに対して設定します。

[box class=”box25″ title=”表示方法”]「管理」>「目標」>「+新しい目標」[/box]

「①目標設定」では「カスタム」を選び、「②目標の説明」では名前を設定後、タイプとして「到達ページ」を指定します(①でテンプレートの「問い合わせ」を選んでもOK)。

目標の説明

「③目標の詳細」では到達ページの部分で「等しい」を選択後、完了画面URLとして用意したページのURLを指定します。

目標の詳細

ここまで設定したら保存しましょう。計測が開始されます。

設定した目標の達成数は各レポートで確認できる

設定した目標はGoogleアナリティクス上の各所で確認することができます。たとえば以下ですね。

[box class=”box25″ title=”表示方法”]「コンバージョン」>「目標」>「概要」[/box]

目標の確認場所

他にも、例えば「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」と進めば、チャネル毎の目標の達成数・達成率が見えてきます。

こうした部分の数値や推移を確認しながら、最適化を行っていきましょう。

まとめ

個人ブログでお問い合わせの数を計測することはあまりないと思いますが、事業用のサイトをWordPressで用意した場合は、お問い合わせ数が増えているかを調べたいこともあるでしょう。

お問い合わせ数を目標として設定すること自体は Contact Form 7 でも頑張れば可能ですが、個人的にはこちらの方が後々「どこをどう変更して実装したんだっけ?」となりにくい気がします。

多機能なプラグインなので、ぜひ使いこなしていきたいですね。